file:5
枯れては生えるペパーミント
season1 2024年6月~年内
枯れてもまた
生えてはくるが…?

蚊よけ効果を期待して
ミントはアイスにのせたり、飲み物に混ぜたりしてみたい、という理由と、「蚊よけ効果があるらしい」と聞いて育ててみることにした。ホームセンターでペパーミント苗が安く売っていたので購入。
同じく「蚊よけ効果」を期待して、一緒にクリーピングタイム、ペニーロイヤルミントの苗も購入した。ちなみに、クリーピングタイムは食用には不向き(食べられないことはない)、ペニーロイヤルミントは毒性があり食用ではない。名前も見た目も食用のものに似ているのでやや混乱する。
ミントとクリーピングタイムは寄せ植えにした。ミントは根が伸びすぎないように、小さめのプラスチックのカップに入れ、大き目の鉢に埋め込み、周囲にクリーピングタイムを植えた。
土はあまっていた野菜用の培養土を使用。やや足りなかったので赤玉土と黒土を混ぜて投入した。表面には過去に購入して残っていたバーク材を置いてみる。

ペパーミントの成長過程
- 6月後半に苗を植え付け。この時点で一部少し黒くなっていたので、変色していた葉っぱをなるべく取り除いた

- 7月頭、変色した葉っぱが増えたので、短めに切る。数日たつと、下から新しく生えてきた。
- 7月半ば、相変わらず痛んでいるので、一部切った。特に異変のない葉っぱ数枚を、しっかり洗って炭酸水に入れてみた。さわやか!
ちなみに8月末ごろ、そこそこ元気だったクリーピングタイムも枯れはじめる。 - 写真は9月頭ごろ。

以降、茶色(もしくは黒)っぽくなって、また多少生えてきて…を繰り返す。ひとまずこのまま冬を越させて、来春にどうなるか様子を見ることにする。
まとめ
とても丈夫で増える!と聞くミントがあまり育たず、少し悲しくなった。
そしてちなみに予想通りともいえるが、この様子では期待していた蚊避け効果はない。そもそもかなりの量が必要なのではないだろうか?
乾燥に弱いと聞いて、水をやりすぎていたようにも思う。そして単純に土が少なかったかもしれない。来年改善してまた挑戦したい。
更新日:2025年11月11日